通常土曜日の仕事は半ドン。
いわゆる「あがりじまい」というやつです。
でも12月最初の土曜日は事前に取材の為、
事務所来訪の予約を頂いていました。
それもなんと22歳のお若い女性です!
社長も私も少しドキドキしながら
到着をお待ちしてました。
ウチの事務所はちょっと分かりにくいので
建物の外で待っていたのですが、
しばし行き違いでようやく発見。
ようこそです!
きっかけは先方からのお電話でした。
静岡市が主催する「しずおか教師塾」の塾生さんです。
静岡市の小学校教員を目指す人のための講座の一環として
各自が静岡にまつわる、さまざまな産物をテーマに
調べて発表するのだそうです。
彼女は「マグロ」をテーマに選びました。
ネットでいろいろと検索するうちに
弊社のホームページに辿り着いたという訳です。
毎日マグロにまつわるブログを書いてると、
こういう事が起きるのですね。
「取材をさせてほしいです」との事でしたので、
「はい、喜んで!」とお受けした次第です。
彼女なりに色々と調べてきたらしく、
「なぜ清水港のマグロの水揚げ量が減っているのか?」
というとても鋭い質問を受けました。
考えてみると確かに
ウチの社長が昔、水揚げの現場にいた頃や、
私が同じく現場にいた頃と比べると、
明らかに水揚げの量は減っています。
それには様々な理由があります。
①冷凍マグロの日本への搬入経路の多様化
数千トン級の大型冷凍運搬船での搬入が主ですが、
超低温コンテナの普及により冷凍庫へそのまま運ばれて
入庫するパターンが増えた。コンテナ船の場合、
横浜港のコンテナヤード経由が多いと思います。
②原産国(主に中国、韓国)での現地加工の増加
中国と韓国には、日本とほとんど同じような
冷凍マグロの加工場がかなりの数有ります。
国策として様々な補助金等の政策もあり、
(現地で加工→製品で日本に輸出する)
というパターンが増えました。
主にバチ40下、キハダ各サイズです。
バチ40上のみ脂が絡む可能性が有るため、
丸魚のまま日本で水揚げされて
市場でセリにかけられるという訳です。
実際に清水と焼津(大井川)近辺の超低温冷凍庫には
沢山の海外製品が入庫されているそうです。
日本の加工業者の仕事が、少ない筈ですね。
③雑物(カジキ他)の現地流通
日本に持ってくると運賃がかさむ為、
台湾の高雄港など水揚げ地でそのまま販売され
流通していく事が増えました。
またインドネシアや東南アジア諸国でも、
原魚加工され製品化されて輸入するという
パターンも数多いそうです。
これら①②③が主な理由だと考えています。
彼女の質問から、私と社長も
冷凍マグロの流通の変化について
とても考えさせられる1日となりました。
わざわざお越し頂き、有難うございました。
見事先生になられた暁には、
ぜひまた顔を見せて下さいね!
頑張って下さい!
若い女性に元気を頂いた土曜日でした。
冷凍マグロの通販なら、
「冷凍マグロのセレクトショップ 海生水産」で
ぜひお買い求め下さい!
https://kaiseisuisan.shop-pro.jp
公式インスタグラムはこちらです!
https://www.instagram.com/kaiseisuisan2022/