マグロの種類その⑧冷凍メバチマグロ

今回はメバチマグロについてです。
(英名:Bigeye tuna)
目がパッチリ大きいことから(?)
「目鉢」「メバチ」と呼ばれます。
「バチ」「バチマグロ」とも呼ばれます。
若魚では「ダルマ」」とも呼ばれます。
これらは全部同じマグロです。
出世魚というわけではありませんが、
各サイズ特有の呼び名が存在します。
15kg以下の小型⇒「ダルマ」
15kg~25kgは「小鉢(コバチ)」。
25kg~40kgは「中鉢(チュウバチ)」。
40kg以上は「大鉢(オオバチ)」
と呼び名がそれぞれ変わります。
成魚はやや大型で体長2m前後、
体重120kg前後に達することがあります。
他のマグロに比べて目が大きいことから、
見分け方は外観ですぐにわかります。
メバチマグロの体型は他のマグロと比べて
体高が高く、やや平べったい形をしています。
脂の乗りでは本鮪、南鮪に劣ります。
ハラモの厚さが薄いので「大トロ」が取れません。
赤道近くの熱水漁場では赤身中心です。
南北高緯度の冷水漁場では、
身が引き締まり脂も乗ってきます。
冷凍マグロの中で最も流通量が多く、
関東を中心に日本全国で食されている。
刺身用のマグロとして最も一般的な種類です。
メバチマグロは世界中のどの海域でも
比較的見られます。
通常、群れて高速で回遊しています。
昼間はやや中層や深層で回遊していることが多く、
夜は上層部まで上昇します。
餌はオキアミやイカ、えび、鯵(アジ)、
鰯(いわし)などの小魚などを捕食しています。
赤道付近に多く分布しているマグロで、
太平洋、インド洋、大西洋のいずれも赤道付近が
よい漁場となっています。
(日本海側や地中海では回遊しないと言われています)
【以下、主なメバチマグロの漁場です】
(特殊漁場:高緯度で小型魚が多い)
①ケープタウン沖
②マントル沖
③シドニー沖
④東沖
⑤北沖
(好漁場:海流の影響で色目が良い)
⑥西経南
⑦西経北
(一般漁場:大型魚が多く脂は少ない)
⑥大西洋
※アセンション、ウォルビスなど脂が乗る漁場も
⑦インド洋
漁法は「延縄(はえなわ)」が中心です。
流通形態は「生鮮」と「冷凍」があります。
遠洋物は基本的に冷凍です。
市場に出回るマグロは冷凍物が大半を占めています。
キハダマグロの次に漁獲量が多く、豊洲市場では、
1日あたり500本以上の上場があります。
脂も絡むので大バチ(40kg上)は値段も出ます。
主に関東での需要が高く、関東で
「マグロの赤身のお刺身」といえば
メバチマグロの可能性が高いです。
逆に関西ではキハダマグロが主流です。
関東では主に25~70kgのサイズが人気があり、
関西では70kg以上の大型サイズが好まれます。
大トロの派手さはありませんが、
脂と赤身が半々くらいのいわゆる中トロは
メバチマグロならではの旨さだと思います。
本鮪や南鮪と比べると価格は手頃で、
飽きの来ないお味が人気の秘訣です。
弊社が毎朝通う静岡中央卸売市場でも、
連日100〜200本程のメバチマグロが
セリに並びます。
もう20年近く通っていますが、
メバチマグロは本当に多種多様です。
難しい部分も多いですが、
だからこそやりがいがあります。
メバチマグロは弊社のメイン商材です。
これまでも、そしてこれからも。

冷凍マグロの通販なら、
「冷凍マグロのセレクトショップ 海生水産」で
ぜひお買い求め下さい!
https://kaiseisuisan.shop-pro.jp

公式インスタグラムはこちらです!
https://www.instagram.com/kaiseisuisan2022/