
今日の写真は清水港から見た富士山です。
この場所は江尻埠頭と呼ばれ、
昔から近海魚の水揚げ場でした。
マグロも例外ではなく、数十年前までは
時期になると本マグロやキハダが
沢山水揚げされていたそうです。
その頃は鮮魚(生)ばかりでしたが、
水深が深い清水港の特色を生かして
遠洋漁業で漁獲された冷凍マグロを
大型冷凍運搬船に転載して水揚げする。
こちらの形が現在の主流です。
現在では清水港は全国でも有数の
冷凍マグロの水揚げ地となっています。
冷凍マグロを保管する超低温冷凍庫も
飛島地区に立ち並びました。
それに付随して冷凍マグロの加工場も
併設されており、
水揚げ⇒保管⇒加工⇒保管⇒全国へ発送
というコールドチェーンが確立されています。
今後の清水港の更なる発展を目指し、
静岡市が中心となって清水港湾地域の
再開発が現在進められています。
https://shimizuportcity.jp/grand_design/
JR清水駅東口・江尻地区は陸橋でつながり、
物販・飲食・観光ゾーンに直結。
伊豆半島と清水港を結ぶカーフェリーの
船着き場も近くに移設されより便利に。
「日の出埠頭」にある清水観光の中心地
「エスパルスドリームプラザ」と連動して
にぎわう「清水河岸の市」。
この新館がこの春オープン予定です。
まだ建設途中ですが、日に日に港湾エリアが
整備されていることはよく分かります。
かねてからの問題だった駐車スペースも、
立体駐車場を増設することで
かなり解消されるでしょう。
願わくば地元の名店や地元企業が、
より多く出店していただきたいものです。
外部の大手資本よりも、まずは
地元の小さな魚屋さんや商店が販路を
持てるような施設が増えて欲しい。
家賃等の問題もあり、現実はなかなか
厳しいようにも漏れ聞こえてくます。
とにかくこの数年でかなりの変化が
ありそうです。
弊社は何か出来るのか?
全くの未知数なのが歯がゆいですが、
やれることをやり続けるしかない。
周りに惑わされず、でもしっかりと情報は
取りながら独自の形で商売を続けていきたい。
卸売とネット販売。
そのどちらもが大切な販路です。
冷凍マグロの通販なら、
「冷凍マグロのセレクトショップ 海生水産」で
せひお買い求めください!
https://kaiseisuisan.shop-pro.jp
公式インスタグラムはこちらです!
https://www.instagram.com/kaiseisuisan2022/