
今日の写真はカレーです。
お店はこちらです。
(インド食堂だるばる)
https://tabelog.com/shizuoka/A2201/A220101/22040488/dtlrvwlst/B497585382/?lid=unpickup_review
静岡市では珍しい南インドのミールスが
食べられるお店です。
このカレーをアシュタンガヨガの
レッスンの後、皆さんでいただきました。
ヨガ&カレーとインド三昧の1日に。
2月9日はアシュタンガヨガのレッスン。
非常に有名なケンハラクマ先生が、
東京から静岡に見えるということで
少し興奮気味に会場へ。
朝9時スタートというのが、
マラソン本番のような感じで
これまた記憶が蘇りテンション上がる。
第一部はアシュタンガヨガの入門編。
第二部はプライマリーという
アシュタンガヨガをフルコースで。
終了後少し休憩して呼吸法と瞑想。
ここまででもうお昼はとっくに
過ぎてしまいました。
畳48畳の大きな会場から、
近所のヨガスタジオに場所を移動。
ケン先生を囲んで、
レッスン後の食事会が行われました。
その時に振る舞われたのが写真のカレー。
皆さんで美味しくいただきました。
「ケン先生のレッスンは厳しくないよ」
いつも教わっている先生から
そう伺っていました。
その方もケン先生からアシュタンガヨガを
教わったそうで、まさに日本のヨガマスター。
ケン先生の第一印象はとても穏やかな方。
でもとても何かオーラのようなものを
感じる方でした。
せっかくレッスンを受けるのだからと、
一番前列の真ん中で受講。
どうせ出来ないポーズは沢山あるので、
恥ずかしくなんかありません。
「それよりも何でも吸収しよう。」
そんな気持ちでした。
私のこれまでのアシュタンガヨガのイメージは
「ちょっとキツイ。でも頑張る」
という感じでした。
ケン先生の今回の教えは
「がんばりすぎない」ということ。
「呼吸7割、ポーズ3割でやりましょう」と。
実際にポーズを始めるとすぐにダメ出しが。
「ポーズは3割でいい、もっと呼吸に集中を」
「終わった後で、気持ち良かったというところまでで
止めておく」とも言われました。
私なんかはついつい頑張ってしまうほうです。
もっともっとと自分を追い込んでしまいがち。
それでケガをしては元も子もない。
どんな事も「わぁ、楽しい!」と思って行えば
それが良い事の連鎖につながる。
まさに”Positive Vibraton”
ケン先生はそれを実践されているからこそ、
沢山の受講生を惹きつけてこられたのでしょう。
私はアシュタンガヨガを始めてから
まだまだ日が浅いですが、
あらためてその魅力の虜になった1日でした。
ケン先生との出会いに感謝。
その場を作ってくださった方々に感謝。
今回のレッスンが行われた場所は
「もくせい会館」という近所の施設です。
すく横の鷹匠公園は、昨年17歳で亡くなった愛猫
「みちざね君」を保護した場所なのです。
彼を失って失意のどん底で、妻から勧められて
始めたのがアシュタンガヨガでした。
今は亡きみちざね君と妻が、
このケン先生の出会いに導いてくれた。
そんな風にも思えるのです。
冷凍マグロの通販なら、
「冷凍マグロのセレクトショップ 海生水産」で
せひお買い求めください!
https://kaiseisuisan.shop-pro.jp
公式インスタグラムはこちらです!
https://www.instagram.com/kaiseisuisan2022/